グループ分けを保ったまま携帯のアドレス帳をAndroidへ移行する方法
携帯のアドレス帳をAndroid(Gmail)にお引っ越しする方法について詳しく書きました。 グループ分けやふりがな情報まで引き継げるという点が他で紹介されている方法と違って便利なところです。意外なことに、普通はグループ情報が無くなってしまうのです。
携帯からの買い換えで、電話帳(Gmail)からグループ情報が無くなってしまったという人も、もう一度アドレス帳を携帯から移動し直すことでグループを復活させることが出来ます。
これからスマートフォンデビューしようとしている人で、携帯のデータをうまく移行できるのか不安な人、グループ分けをよく使っている人におすすめの記事です。また、Gmailの連絡帳を利用する分には、Androidユーザに限らず、iPhoneなどのユーザの方にも使ってもらえているようです。
このエントリは、 「vCard形式をGoogle CSV形式に変換するスクリプトを書いてみた」で紹介したスクリプトの使い方をより詳しく解説したものです。
こんなことができます
- 携帯電話の電話帳のグループ情報を、Androidでも使えるようになる。
- ふりがなが移行可能。
- 住所や郵便番号も移行可能。
- メールアドレスや電話番号の種類(自宅・職場など)の違いによってインポートに失敗してしまった人でも、 この方法だとうまく移行できるらしい(報告より)。
用意するもの
最低限用意したいものは、「Windows PC」「携帯からPCへデータを移す手段(micro SDとSDカードリーダー、または専用USBケーブルなど)」です。 Windows PCは、移すときしか使わないので、知り合いのを少し貸してもらうのでも十分です。
また、ほぼ大丈夫だと思うのですが、携帯電話から取り出した電話帳ファイルの形式がvCard形式でない場合、今回の方法は使えません。
では、ここからやり方を説明していきます。
1.携帯電話から電話帳のデータをmicroSDにコピーする
まず、Windows PCに電話帳の中身を移すために、 携帯電話の電話帳の中身をmicroSDへコピーします。
この操作は、携帯電話の「電話帳をmicroSDにバックアップする機能」を使います。 具体的な操作は携帯電話の機種によって違うのですが、 説明書を「バックアップ」や「電話帳」で検索すればその方法が見つかると思います。 ヒント:電話帳を表示した状態でメニューを表示して電話帳のバックアップを開始する機種や、 バックアップ機能の一部として電話帳のバックアップが備わっている機種などがあります。 バックアップ先をmicroSDカードにすればOKです。
また、バックアップの形式が選択できる場合は、「vCard(.vcf)形式」を選択してください。
おまけ:手元に説明書が無い場合もあると思うので、主要キャリアの説明書ダウンロードページを掲載しておきます。
- NTT docomo:「取扱説明書ダウンロード」
- au:「取扱説明書ダウンロード」
- SoftBank:「SoftBank3G 製品サポート一覧」
2.microSDのデータをパソコンにコピーする
microSDにうまく電話帳のデータをコピーできたら、 microSDを携帯電話から抜き、パソコンにさして電話帳のデータをパソコンへコピーします。
電話帳のデータがmicroSDのどのフォルダに保存されているのかは、説明書に記載されているはずです。 ちなみに、携帯電話のバックアップデータは拡張子が.vcf(ファイル名が.vcfで終わっている)だと思われます。 そんな拡張子のファイルをすべてパソコンにコピーしてください。
注意:万が一バックアップした電話帳のデータが.vcf(VCard形式)でない場合、ここからの方法は使えません。
3..vcfファイルがばらばらだった場合は、一つの.vcfファイルにまとめる
バックアップした電話帳のデータが、一人一人ばらばらの.vcfファイルになっている場合があります。 その場合は、「大量のvCardファイルをつなげて一つのvCardファイルにするスクリプト」を参考にして一つの.vcfにまとめてください。
4..vcfファイルの名前をbackup.vcfにする
手順3でまとめた場合はまとめた後の.vcfファイルを、まとめる必要がなかった場合はその.vcfファイルを、「backup.vcf」という名前に変更してください。 これは単に分かりやすさのためです。
5.変換用スクリプトを取得する
次に、電話帳の形式を、.vcf形式からGoogleCSV形式(Gmail形式)に変換するのですが、 まずはその変換に使うスクリプト「vCard2GoogleCSV.vbs」を作ります。
どうすればよいかというと、まず、新規のテキストファイル(.txt)を作成してください。 次に、 「vCard形式をGoogle CSV形式に変換するスクリプトを書いてみた」のページを開き、 下のほうにあるスクリプト本体をコピーして、そのテキストファイルに貼り付けて保存します。 最後に、そのファイル名を「vCard2GoogleCSV.vbs」に変更して終了です。
注意:スクリプト本体は「Option Explicit」から始まる枠に囲まれた部分です。 マウスカーソルをかざすと枠の右上にコピーボタンが出現するので、 必ずそれを使ってコピーしてください。
6.変換を実行する
まず、「vCard」というフォルダを作成してください。そこに、先ほど用意した「backup.vcf」 と「vCard2GoogleCSV.vbs」を入れてください。
そして、backup.vcfをvCard2GoogleCSV.vbsのアイコンにドラッグアンドドロップしてください。 すると、プログラムが実行され、「backup.vcf.csv」というファイルが出来上がるはずです。
7.Gmail連絡帳の中身をバックアップしておく
これから、データをインポートしたいのですが、安全のために、現在のGmail連絡帳の中身を外部に保存しておきます。 ここからGmailでの操作になりますが、Gmailの表示の仕方はころころ変わってしまうので、柔軟に対応してください。
まず、Androidと同期しているGmailアカウントにログインして、「連絡先」をクリックします。 次に、「その他」というボタンから「エクスポート...」を選択して「連絡先をエクスポート」の画面を開きます。 そして、「エクスポートする連絡先」で「すべての連絡先」を、「エクスポート形式」で「Google CSV 形式」を選択した状態で「エクスポート」ボタンを押します。すると、「google.csv」というファイルのダウンロードが始まるので、もしもの時に備えてとっておいてください。
7.Gmail連絡帳にbackup.vcf.csvをインポートする
いよいよ、Gmailに電話帳データをインポートします。 いろいろなやり方が考えられるのですが、一番単純な「一回すべての連絡先を消去してから携帯電話の電話帳(backup.vcf.csv)をインポートする」方法を 説明します。
先ほどと同様にGmailにログインして「連絡先」の画面を開いたら、 検索キーワード欄に何も入力せずに「連絡先を検索」ボタンをクリックします。 すると、すべての連絡先が表示されるので、それらすべてを選択して、「その他」ボタンから「連絡先を削除」を実行してください。 これで「すべての連絡先を消去」が完了です。
次に、「その他」ボタンから「インポート...」をクリックし、「ファイルを選択」から「backup.vcf.csv」を選択して「インポート」をクリックしてください。 すぐにインポートされて、グループ情報等まで引き継いだ状態でGmailへ連絡帳がインポートされるはずです。 あとはしばらくすると、Androidにデータが同期されるはずです。
8.グループ情報やふりがなを活かすためには
はじめからインストールされている電話帳アプリなど、 Androidの電話帳アプリによってはグループ情報をそもそも表示できなかったり、 ふりがなを使えなかったりします。 なので、せっかくグループ情報をコピーできたわけですし、 Androidでもグループ情報を使える電話帳アプリをインストールすると良いと思います。 Gmailでは、そのままでもちゃんとグループ分けされているはずです。
ちなみに、私は現在、はじめにインストールしたままJブック2というアプリを使っています。
まとめ
以前はスクリプトの使い方だけの記事などを書いていたのですが、 他の手順を補う必要がありました。 そこで、移行に必要なステップすべてをカバーした説明を今回書いてみたのですが、 不慣れな人でもやり方が分かるように書けたでしょうか。 もしよくわからない部分がありましたら、コメントをお願いします。
この記事のコメント
このページの記述の丁寧さ、分かりやすさに感動しました。
ありがとうございます!!
ありがとうございます!!!嬉しいです><
did2さんのページにたどり着きました。
上記の方も書かれていますが、
本当にdid2さんのお人柄が感じられる丁寧な説明で
30代文系女子(=私)がスクリプトを使って移行に成功するとは!
高度すぎてヤバしですw
お礼を言わずには寝られないので
取り急ぎコメ入れさせていただきました。
これからもご活躍お祈りしております
本当にありがとうございました!
コメントありがとうございます!!!
パソコンに詳しくない方でも作業ができることを目指して書いた文章なので、
実際にできたという話を聞けてとても嬉しく思います^^
これからもブログを書いていく予定なので、よろしくお願いしますm(_ _)m
本当に感謝の一言です。
ネットの世界で貴方様のような立派なお方がいらっしゃるとは・・・
本当に有難うございました。
グループ保持したまま連絡先を映したかったので、
参考にさせてもらいました。
ばっちりうまくいったので、
とても助かりました。
ありがとうございます!
10代前半のガキです。
丁寧な説明でわかりやすく、
一人でも連絡先の以降が出来ました。
ありがとうございました!
グループも反映されました。
アドレスや電話番号は取り込まれるのですが、日本語文字がVcard→csvファイルの段階で入って来ない状況です。
そこで、ずうずうしいとは思いますが、どうしてもわからないことがあるので、ご教授願えれば幸いです。
携帯からスマホに切り替えたときこの方法を知らなかったので、garlic電話帳というアプリを使ってグループ分けをしました。
今、Gmailと同期したいと思っているのですが、この方法であればスマホからでもできるのでしょうか?
かつて次の方法で試したことがあります。garlic電話帳からバックアップをとる方法がわからないので、デフォルトの連絡先からSDにエクスポートし、PCでGmailにインポートしましたが、グループは反映されませんでした。
連絡先が500件ぐらいあるので、もう一度やり直すのは面倒だなと思っていたところに、貴殿のブログを見ました。
よろしくお願いします。
ドラックアンドドロップしても
CSVファイルが出来ません。。
何か設定がおかしいのでしょうか??
当方、win7を使っています。
拡張子が変更されていませんでした。
事前に拡張子を
表示するにしておく必要がありました。
文字化けが激しくて厳しい状況でした。
なにか対処法はあるのでしょうか??