ChordアルゴリズムによるDHT入門
Chordの解説ページは移転しました。こちらをご覧ください→「ChordアルゴリズムによるDHT入門」
Symphonyの解説を書いたとき、「Chordの理解を前提」にしていたので、今回はChordの細かい解説スライドを作成しました。
Chordの説明はDHTの中でももっともたくさん書かれているものだと思います。 もちろん、それと同じように書いたのではほとんど意味がないと思うので、 論文を読んでもすぐには分からない全体像から、どこが重要か、どの点によってメリットが生まれているかなどに注目しつつ、飲み込みやすいストーリーになるように注意しました。
なおかつ、出来るだけ論文からぶっ飛びすぎないようにも気を付けてみました。
まだ荒削りなのですが、とりあえずどうぞ。
追記:「P2Pの専門知識ゼロから独自DHTを実装評価するまでの学習方法と参考資料まとめ」を書きました。このChordの解説資料を含め、当ブログのエントリを利用してP2P(特にDHT)を学習する方法について詳しく書いています。特にこれからP2Pの研究をしたい、P2Pに詳しくなりたいという方はぜひ。
| HOME |
[ExcelのグラフをTeXに載せる方法(仮想EPSプリンタ版/Windows)] OLD>>
この記事のコメント
わかりやすいだけでなく見た目もきれい。
このまま書籍として出版できるレベル。
べりーさんきゅーです。
> わかりやすいだけでなく見た目もきれい。
> このまま書籍として出版できるレベル。
> べりーさんきゅーです。
こちらこそ、お読みいただきありがとうございます。
もっと分かりやすい説明が書けるように精進したいと思います><
こちらこそありがとうございます><!
ありがとうございます!!