Overlay Weaver の timeoffset コマンドでシナリオをモジュール化する
Overlay Weaver のエミュレータシナリオに登場する「timeoffset」を使ってシナリオのモジュール化を行う方法をメモ。ちなみに、モジュール化だけでなく、待機なども表現できます。
Java Pathfinder(JPF)のインストール手順詳細
Java Pathfinder はJava用のモデル検査ツールで、実行することなくデッドロックが発生するスレッドの実行順序を発見したり、例外の発生する可能性を検出することが出来ます。
このJava Pathfinderはインストールがすこし面倒なので、インストールしたときのメモを公開しておきます。
全国大会とか研究会とか、学会発表の種類について
自分は情報系なのですが、生物系の人と話して研究成果の発表方法が思っていた以上に違うことを知りました。 たとえば、「ジャーナル(論文誌)以外に対して論文は書かないなぁ」のようなことを聞いてびっくりしました。生物系がみんなそう、とかっていう話ではないことに注意。
逆に、「査読なし」や「口頭発表」の話をしたら驚かれました。文化がかなり違うみたいなんです。
そこで、自分の分野(おおざっぱには情報系)での研究成果の発表場所にどういう種類があるかを簡単に、他分野の友達に紹介する感覚で書いてみます。
自分の分野とはいえ、そういうことを知り始めて2年程度なので、間違っていたら教えてください。現時点までの経験をもとにして書くだけです。
生物・化学・数学・物理などなど、文系まで、他の分野も聞いてみたい。面白そう。情報系がかなり特殊らしいという話は良く聞きますが…
AutoHotkeyでウェブブラウザごとに動作を変更する方法
AutoHotkeyでウェブブラウザを指定した命令を書く方法をメモ。
基本的なやり方は「AutoHotkeyでWindow TitleとWindow Classの同時指定を行う方法」に書いてあるので、ここでは「Window Title」と「Window Class」の一覧を書きます。また、下のコードはWindow Titleの部分一致を使っているので、リンク先を参考にして「SetTitleMatchMode,2 」を記述してください。
Internet Explorer
#IfWinActive - Windows Internet Explorer ahk_class IEFrame
;(Internet Explorer用のスクリプト記述)
Chrome
#IfWinActive - Google Chrome ahk_class Chrome_WidgetWin_0
;(Chrome用のスクリプト記述)
Firefox
#IfWinActive - Mozilla Firefox ahk_class MozillaUIWindowClass
;(Firefox用のスクリプト記述)
Opera
#IfWinActive - Opera ahk_class OperaWindowClass
;(Opera用のスクリプト記述)
ブラウザのバージョンが変わることで変わっちゃうことがあるかもしてません。そんなときはWindowSpyで調べましょう。
AddThisを導入してみた
はてブやらTwitterやら用のボタンを設置する手段はいろいろあって、どうしようか迷うところなのですが、特に有名らしいAddThisを導入してみました。
ユーザー登録は必要ですが、それはTwitterアカウントでOKでした。そのほかはメールアドレスの登録だけで使用開始。複数の形式から選択して、コードを貼り付けるだけでした。
細かい変更も可能なようなので、AddThisをベースにボタンを作ってみるのが楽なのかなぁ。