Overlay Weaver の timeoffset コマンドでシナリオをモジュール化する
Overlay Weaver のエミュレータシナリオに登場する「timeoffset」を使ってシナリオのモジュール化を行う方法をメモ。ちなみに、モジュール化だけでなく、待機なども表現できます。
P2Pの専門知識ゼロから独自DHTを実装評価するまでの学習方法と参考資料まとめ
P2P、特にDHTの前提知識が無い状態から、オリジナルDHTアルゴリズムを実装・評価できるようになるまでの学習方法と参考資料をまとめました。
基本的なアルゴリズムの仕組みから、実装評価に用いるツールキットの使い方までを短期間で学習することが出来ます。
「P2Pに関する卒論を書こうと思っている人」や「P2Pアプリケーションの開発前に、アルゴリズムをテストしたい人」、「なんとなくP2Pアルゴリズムに興味が出た人」などにぴったりだと思います。また、研究室での後輩教育用資料にするのも良いと思います。実際に使いましたし。
ここで紹介する資料一覧は以下の通りです。
- 資料1:「ChordアルゴリズムによるDHT入門」
- 資料1ーオプション1:「DHTアルゴリズムSymphonyの解説」
- 資料1ーオプション2:「Mercuryではじめる範囲検索のできるDHT」
- 資料2:「Chordの論文」
- 資料3:「Overlay Weaver の使い方」
- 資料3-オプション1:「マニュアル: DHT シェル」
- 資料3-オプション2:「Eclipseを使う(Windows)|Javaプログラミングの始め方」
- 資料4:「Overlay Weaverの使い方(2) ログから経路情報を読み取る方法編」
- 資料5-1:「Overlay Weaver で新しいルーティングアルゴリズムを作る方法(1/3)」
- 資料5-2:「Overlay Weaver で新しいルーティングアルゴリズムを作る方法(2/3)」
- 資料6:「Overlay Weaver で新しいルーティングアルゴリズムを作る方法(3/3)」
大部分がこのブログの記事です。記事一覧が無かったので、学習の流れを新たに書き、その参考資料としてまとめました。まず学習の流れの概要を紹介し、その次に学習の各ステップで一覧に示した資料がどう役立つかを説明します。
Overlay Weaverの使い方(2) ログから経路情報を読み取る方法編
「Overlay Weaver の使い方」では、Overlay Weaverをエミュレーションモードでシナリオを読み込ませて動作させる手順を紹介しました。今回は、その結果得られたログを読んで、どのようなルーティングが行われたかについて分析する方法を紹介します。経路長の測定も、この記事のようにして行えます。
Overlay Weaver の使い方
「Overlay Weaver 使い方」でこのblogにやってきてくれる方がいるのに、 このblogには使い方が無い!ということで(最低限ですが)書いてみます。
今回の目的は、「『うわ、めんどくさそう』を、『とりあえず動いたからこれで行けるかもしれない』 にして、Overlay Weaverユーザ仲間を逃がさないようにしよう」です。つまるところ、 「手取り足取り」タイプです。とりあえず、動くと気分が変わりますし、 卒論終わるかなっていう不安も少しは和らぐでしょう、と。
第二十一回 P2PSIP 勉強会で話をします
本番用スライドをアップロードしました(2010/09/19)
。
変更を加えて再アップロードを行う予定です。
本番用スライド
以下、もともとの本文。
第二十一回P2P SIP勉強会
明日9/19(日) 14:00- 東工大にて行われる「第二十一回P2P SIP勉強会」において「柔軟な経路表に基づくOverlayNetworkの設計と応用」というタイトルで話をします。
話の主軸はクラウドコンピューティングコンペティション2010で行ったライブデモのために構成したアルゴリズムです。
今回は、話をする前に、どんな話をするかをあらかじめスライドにまとめました。当日もこのスライドをだいたい利用すると思われます。
勉強会の予定が分かるスライド
勉強会で話す内容が分かるスライドがこちら。すでに来る予定の方も目を通しておいてもらえると助かります。
こんな話が聞けます!
これを見て興味が出た人は是非。このスライドを見ただけじゃ分からないいろいろを話す予定です。
このスライドには、評価などがないので、下に参考資料を挙げておきます。
その他参考資料
柔軟な経路表(Flexible Routing Table, FRT)
まず、元の論文「柔軟な経路表によるオーバレイネットワークの設計(情報処理学会OS研究会)」があります。
また、DICOMO2010というシンポジウムでの発表スライドがあります。
LFRT(Labeled Flexible Routing Table)
こちらに関しても元の論文「オーバレイネットワークにおけるグループ間通信抑制手法(情報処理学会OS研究会、SWoPP金沢2010)」があります。
また、そのときの発表スライドもあります。
明日へ向けて
当日は詳しくアルゴリズムを説明したいのですが、まだ詳しいアルゴリズムを説明できるスライドが存在しないのでそれを作りつつ、デモの準備を行いたいと思います。当日はよろしくお願いします。
このスライドを見て何かあったり、これが聞きたいから準備しておけよってことがあったら気軽にtwitterに投げてください。間に合う範囲で努力します。