X06HT(Desire)購入から1年経ったので電池パック無料サービスを受けてみた
X06HTの購入から1年が経ち、「あんしん保証パック」に加入していたので、申込ページから電池パック無料パックを申し込んでみました。申込方法が始め分からなかったのですが、電話とかソフトバンクショップとかでも出来るかもしれないのですが、Webから簡単にできました
バッテリーパック到着
申込ページで、いろいろ入力を済ませたのが、4月28日。そして、その4日後の今日には電池パック(HTBAF1)が届きました。飛脚メール便で届き、ポストに入っていました。
予備のバッテリーパックがあると便利
電池パックがたくさんあると、バッテリーの減りを気にする必要が無くなり、かなり便利に使うことが出来るので、あんしん保証パックうんぬんが無くとも、すぐにバッテリーを買ってしまうことを強くおすすめします。
はじめの頃はエネループとスティックブースターを使っていましたが、時間がかかってしまうので、バッテリーパックを交換する方がお手軽です。
たくさんバッテリーを持とう
デジカメのバッテリーなどはロワジャパンという会社が売っているバッテリーを良く買っているのですが、X06HT向け
などの携帯向けも売っているようです。それと、交換するには電源を切って背面を開けないといけないので割と面倒なのですが、3000mAhの大容量バッテリー
や3200mAhの大容量バッテリー
なんてのも売っているようです。
今回のバッテリーで、所持しているバッテリーが3つになったのですが、目下の問題は、充電するためだけにX06HTにバッテリーを取り付けないと行けないということです。そこで、本体とバッテリーを同時に充電できるアイテム
や似たようなこんなの
なんかがあると良さそうですね。
新デザインGmail連絡帳で携帯電話(vCard)からのインポートを試してみた
携帯電話からのインポート
新デザインになったGmailの連絡先ですが、携帯電話(vCard, .vcf)からのインポート機能がどれだけ向上したのか、試しにやってみました。
フリガナがインポートされるようになった
とうとうvCardからふりがながインポートされるようになりましたこれで、フリガナを手で入力するような大変な思いをする人も減るかと思います。もちろん回避する別の手段を調べた人は手で入力していないわけですが、手で入力する人もいたようなので
グループはインポートされず
フリガナともう一つの問題点であった「グループがインポートされない問題」ですが、今回の新デザインへの変更後も、解決されていないことが分かりました。とりあえず、私は携帯に追加で登録したデータをGmailの連絡先に持って行く時には引き続きスクリプトを使おうと思います。
住所もインポートされるけど
住所の末尾に郵便番号がくっつきます。
編集しやすくなったのは大きい
インポートしてもそれきりではなくて、情報の修正やら追加やらをするわけです。今回の新デザインで編集モードに切り替えなくても編集できるようになったので、その点ではとても使いやすくなっています。
まとめ
ふりがなにうまいこと対応してくれたのはいいのですが、見た目上、インポートした直後にグループに分かれずにすべてMyコンタクトにつっこまれていると、すごくわかりにくくて携帯電話の電話帳とのギャップを感じます。速いところグループに対応してくれることを期待しています。
この記事は本当はGmailのUIが変わったこと全体に関する記事でしたが、この部分だけで十分な気がしたので、ほとんど消しました。なので、ちょっと唐突な感じになってしまっています。
Googleを支える技術 ~巨大システムの内側の世界
グーグル―Google 既存のビジネスを破壊する
Google 英文ライティング: 英語がどんどん書けるようになる本
PCのGoogleマップで作ったマイマップを携帯のGoogleマップで表示する方法
パソコンで作成したGoogleマップのマイマップを、携帯上で表示させる方法をメモしておきます。
前置き
2009年09月現在、Googleマップでマイマップを作成する際、一般公開と限定公開(URLで共有)が選べますが、私は限定公開にして、実質非公開にします(URLを誰にも教えないということ)。
実は、携帯版GoogleマップであるモバイルGoogleマップから、公開されているたくさんのマイマップを検索することはできるようなのですが、限定公開にすると、その対象にはならないようです。
今回は、限定公開にしたときに、もしくは、限定公開でなくても、ずばりこのマイマップが見たい!というときに、どのように携帯から見ればいいかをメモします。
0.モバイルGoogleマップを使う際の心構え
モバイルGoogleマップの通信量は莫大です。ですから、必ずパケほーだい的なプランにしましょう。とんでもない請求が来かねないです。また、電池の消耗が激しいので、気をつけてください。
1.モバイルGoogleマップをインストールする
当たり前ですが、モバイルGoogleマップをインストールします。i modeの場合は、i メニューから「Googleマップ」で検索してGoogleマップのホームページに辿り着けば、簡単にインストールできます。
2.マイマップのアドレスを調べる
作成済みのマイマップを表示すると、右上にリンクというボタンがあり、そのボタンを押すと、「このリンクをメールに貼り付けて地図を共有できます」という表示とともに、アドレスが表示されます。そのアドレスがそのマイマップのアドレスです。メモ帳か何かにコピーしましょう。
3.アドレスを書き加えて、kmlを出力するように変更する
このアドレスを直接携帯から開いても、うまくいきません。そこで、まず、このアドレスに手を加えます。
アドレスは、たとえば
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=??&msid=??????&z=15
などとなっていると思いますが、この末尾に「&output=kml」を追加して、
http://maps.google.co.jp/maps/ms?ie=UTF8&hl=ja&msa=??&msid=??????&z=15&output=kml
としてください。このアドレスをこれ以降利用します。(例とアドレスがだいぶ違ったりすることもありますが、とりあえず&output=kmlを追加すればいいはずです)
4.アドレスを携帯に送る
前のステップで作成したアドレスを、携帯に送ってください。PCからメールで送るのがお手軽ですかね。
5.携帯で、アドレスをコピーする
携帯に送られてきたアドレスは、モバイルGoogleマップ上で使用します。そのとき、貼り付けたいので、アドレスをコピーしてください。
6.モバイルGoogleマップで検索する
モバイルGoogleマップを起動して、検索を行います。検索キーワードを入力する時に、コピーしておいたアドレスを貼り付けてください。そして、アドレスで検索すると、kmlを読み込んで、マイマップが表示されます。めでたしめでたし。
7.終わりに
ちゃんと表示されましたかね?Googleマップがいっそう便利に使えると思います。もっとやりやすいやり方があればいいのですが、とりあえず、そんなにたくさんマイマップを作っている訳じゃないので、これでOKということにします。
さて、こんなことはいいとして、プログラミングしたい。
携帯電話からGoogleカレンダー by TAKE24/7 いいと思ったんだけど…
で、紹介してもらったのが「TAKE24/7」というサービスです。説明ページはトップページのみというくらい導入方法が簡単です。
そして、実際に導入してみると、見た目や、使い勝手は良さそうでした。
しかし、すでに入っている予定の表示時間がずれている・・・ちょうど9時間ずれているんですね・・・ようするに、日本時間じゃなく、UTCが表示されちゃっているみたい・・・
TAKE24/7は、設定項目が少なく、該当するような設定は発見できませんでした。また、だからといって、Googleカレンダーの設定を変えてしまったら本末転倒です・・・
せっかく良さそうだったのですが、TAKE24/7の利用はあきらめました。で、使ってみたのが「Google Calender Mobile Gateway」です。
これも、わりと見た目が近く、登録もとても簡単で、なによりちゃんと時間が正しく表示されています。
ということで、当分の間はGoogle Calender Mobile Gatewayを使ってみます。