分かりやすい学会発表をするために意識したい21のポイント
卒論の季節ですね。今回は、私が卒論発表してからの2年弱(研究室個人ページ)の間に発表について考察したことを「分かりやすい学会発表をするために意識したい21のポイント」として簡単にまとめました。
タイトルを「プレゼン」ではなく、「学会発表」にしたのですが、 これは、発表に問題提起や提案手法が含まれていることを前提にしたいからです。 そして、「発表がうまいね」や「すごーい」ではなく、「分かりやすかった」と言われることを目指します。
私が個人的に意識していることなので、「この人はこう考えているらしい、自分の発表にも取り入れられないかな」と考えてみてもらえれば幸いです。
PowerPoint 2010 でスタイルのフォントパターンを取り出す方法メモ
フォントパターン
マスター付きのスライド(.pptx)を開いて、同じフォントパターン英数字用と日本語文字用それぞれに対して見出しのフォントと本文のフォントを指定したものを他のスライドやマスタに転用したいとします。しかし、既存マスタからフォントパターンを取り出したり、スライドを開いただけでユーザ定義のフォントパターンとして読み込まれるわけではありません。
フォントパターンを取り出す
フォントパターンを取り出す方法は、気がついてしまえば簡単です。まず、フォントパターンを取り出したいマスター付きのスライドを開いて、「新しいテーマフォントパターンの作成」を行います。すると、規定の入力が現在のフォントパターンになるので、そのまま名前を付けて保存するだけです。
今すぐ使えるかんたん PowerPoint 2010
PowerPointビジネスプレゼン ビジテク~図を描き・思考を磨き・人を動かすプレゼンテーション
PowerPointすぐに役立つスライドデザイン